愛犬の教育がスムーズにいく人といかない人の違いって?② 【問題の改善に必要なものとは】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

愛犬の教育がスムーズにいく人といかない人の違いって?②【問題の改善に必要なものとは】

前回の続きです。

色々言いましたが、結局は犬の教育やリハビリで根気比べになってきた時に何が大事かいうのは最初にも言った通り、自分の考え・マインドです。
でも例えば初めてトレーニングを受ける人の場合、そんなに自分の中でマインドは固まっていないし、方向性とかも定まっていないわけじゃないですか。
これは本当に合ってるんだろうかと半信半疑なとこはあって当然だと思います。
だからまず僕らトレーナーはそこを固めていかないといけないんですよね。

結局犬と競り合った時に負けるとか心折れちゃうとか、そしてここは毎日やっておいてくださいねという習慣性が身につかないのも、軸がぶれてしまうからなんですよね。
精神的なタフさ、時間の観念もそうやし根気もそうやし、ここを打破しようと思ったら、飼い主さんの思考・マインドを僕らが変えていってあげないといけないということなんです。
だから僕は飼い主さんにちゃんと軸ができるように毎回進めることを大事にしてるんです。

軸は最初はなくて当たり前。
最初は本当に簡単な第一段階の改善のプランを作って、「じゃここから始めましょう」と小さい小さいハードルを立てても、時間がかかって心折れそうなる。
最初は簡単に折れそうになりますよ。

何でかって、それをやり込んで結果が本当に出るのか出ないのか分かりませんから。
僕のことを信じる信じないっていう話よりか、やったことがないから経験がないから、「ほんまなんかな?」って思いながらやるわけですよね。
だから、そこの軸が毎回ずれるのは当然なんですよ。
それを毎回毎回僕が行った時に飼い主さんの軸ががずれてたら、また正常値に近いところに軸を置いて、その心を戻さないといけない訳ですよね。正しい位置にね。

そんなことを繰り返しやっていく中で、ちょっとずつそれが成功して成果が見えてきたら、「あ、なるほどな!」って。
全部じゃないけど、この第1段階で競り勝って、犬の方が覚えてくれた、できへんかったことがちょっとできるようになってきた、困っていたけど、その1割ぐらいはちょっと楽なったみたいなところから始まる訳ですよ。

そうするとブレそうになったり根気比べで負けそうなったり競争して負けそうになったりしても、「いや違うわ」「先生はこう言ってたわ」って飼い主さんはそこで僕の言葉をちゃんと思い出してくれるようになるんですよね。
そうすることによって、だんだん、だんだんコツをつかんだように進めていけるわけです。

だから僕は毎回、毎回、毎回、そういう風に軸を最初に定めていく感じなんですよね。

【3】に続きます

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

SNS上では記事を分割して更新しておりますが、「いぬプロLINE公式アカウント」では毎週月曜日に記事の全文をLINEメッセージにて配信しております。

ぜひお友達登録よろしくお願い致しますm(_ _)m

関連記事一覧