家族の影響=犬の問題行動【2】
前回の続きです。
よく居る飼い主さんというのは、今自分の犬の困っている問題だけを見ている方が多く、それ以外のところはあまり見ていない事がほとんどです。
犬の問題の部分は見ているけども、それに対して自分がどういった対応をしているかは見ていない。見えていないと言った方が正しいかもしれませんね。
ここは客観的にならないと見えないところですから。
でもそこをちゃんと見ていくと、飼い主さんの対応が犬の問題に輪をかけてるよということが多々あります。というかほぼそうなんですよね。
犬と人というのはお互い言語が共通ではないので、感じ合わなければいけないんです。
感じ合うというのはどういう事かと言うと、例えば犬でも人でも思ってることが行動として出ますよね。そしてそれを犬が読み取って行動がさらに悪化したり、逆に良くなったりするんですね。
やはり思ってることの通りに動物は動きますから、頭の中の考え方というのを変えていかないと行動を正すことは出来ないんですよね。
要は犬を引っ張っていくことができない、ちゃんとしたリーダーシップを取れないし、ちゃんとした誘導もできないし、ちゃんとした意思の疎通というのができないんです。
1番ダメなパターンは、迷いがある方です。
この方法がダメだったらすぐ次の方法へ、またそれがダメだったらまた次の方法へ、、と流されやすい方です。
教育に即効性を求める方が犬を指導するにあたって1番悪循環で、より犬が問題行動を上塗りしていってしまう方に持っていってしまうことが多いですね。
【3】に続きます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SNS上では記事を分割して更新しておりますが、「いぬプロLINE公式アカウント」では毎週月曜日に記事の全文をLINEメッセージにて配信しております。https://lin.ee/1cOIoLj3r
ぜひお友達登録よろしくお願い致しますm(_ _)m